第一種電気工事士 過去問
令和6年度(2024年)下期
問33 (一般問題 問33)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第一種電気工事士試験 令和6年度(2024年)下期 問33(一般問題 問33) (訂正依頼・報告はこちら)

図は、自家用電気工作物構内の高圧受電設備を表した図である。
この図に関する各問いに対して、答えを1つ選びなさい。
〔注〕図において、問いに直接関係のない部分等は、省略又は簡略化してある。

④に示すPF・S形の主遮断装置として、必要でないものは。
問題文の画像
  • 過電流継電器
  • ストライカによる引外し装置
  • 相間、側面の絶縁バリヤ
  • 高圧限流ヒューズ

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

この問題では、図に示された高圧受電設備の設置に関する記述の中で、必要ないものを選ぶことが求められています。設置において必要な部品や設備は規定に従い選定されるべきであり、過剰なものや不必要な部品を使用することは適切ではありません。

選択肢1. 過電流継電器

この記述は不適切です。過電流継電器は短絡事故による過電流を検知して開閉器に信号を送るものです。

PF・S型の主遮断装置は、短絡事故のときは、自動的にヒューズが溶断するので、過電流継電器を設ける必要はありません。
この選択肢は正解(不要)です

選択肢2. ストライカによる引外し装置

この記述は適切です。引外し装置は、雷害や過電圧の影響を受ける可能性のある部分に設置されることが求められます。この装置は、設備を保護するために重要な役割を果たします。
この選択肢は不正解です。

選択肢3. 相間、側面の絶縁バリヤ

この記述は適切です。絶縁バリヤは、高圧受電設備の安全性を確保するために使用され、電気設備の絶縁を強化する重要な役割を果たします。
この選択肢は不正解です。

選択肢4. 高圧限流ヒューズ

この記述は適切です。高圧線路ヒューズは、過電流を防ぐための保護装置として不可欠であり、高圧受電設備において重要な役割を担います。
この選択肢は不正解です。

まとめ

この問題では、高圧受電設備において必要ない部品や装置を選ぶことが求められました。通常、通信機器は高圧受電設備の設置に必要ありませんが、その他の部品や装置は、安全性や機能性を確保するために必要です。特に、引外し装置や絶縁バリヤ、ヒューズなどは、設備を保護するために欠かせないものです。設置においては、規定に従い必要な部品だけを選定することが重要です。

参考になった数22

02

この問題は、高圧受電設備におけるPF・S形主遮断装置に関する知識を問うものです。

それらに対する正しい知識が求められます。

 

選択肢1. 過電流継電器

この選択肢は不正解です。

PF・S形装置は簡便でコンパクトな構成が特長で、過電流継電器のような制御回路を伴う保護装置は不要です。ヒューズの物理的な動作だけで遮断を行います。

従ってこの選択肢が誤りとなります。必要ではありません。

選択肢2. ストライカによる引外し装置

この選択肢は正解です。

ストライカ付きヒューズの動作は、ヒューズが溶断すると、ストライカが動作して開閉器を連動して遮断するというものです。

選択肢3. 相間、側面の絶縁バリヤ

この選択肢は正解です。

絶縁バリヤは、安全対策として必須のものとなります。

選択肢4. 高圧限流ヒューズ

この選択肢は正解です。

高圧限流ヒューズ(PF)は、短絡保護のために必要となります。


これは、高圧回路の主遮断装置です。電力会社からの供給を受電設備の入口で遮断できる装置であり、保護と操作の両方の役割を持ちます。
一般的な開閉器とは異なり、ヒューズの物理的動作を利用した簡易かつ安全な遮断が可能となります。

まとめ

この問題を解くにあたり必要な注意事項を以下のようにまとめました。
 

PF・S形(Power Fuse with Switch)遮断装置の動作について正しく理解していることが求められます。
このPF・S形(Power Fuse with Switch)遮断装置の動作は、高圧限流ヒューズ(PF)高圧負荷開閉器(S)を組み合わせた装置で、自家用電気工作物で広く使用されています。

 

PF・S形遮断装置の基本構成要素には以下があります:

高圧限流ヒューズ(PF):短絡保護のために必要となります。


ストライカ付きヒューズ:ヒューズが溶断すると、ストライカが動作して開閉器を連動して遮断します。(引外し装置)


絶縁バリヤ:安全対策として必須

→過電流継電器:不要(これはVCBなどの装置で使用される)となります。

参考になった数10

03

PF・S型の主遮断装置は、開閉器(S)と高圧限流ヒューズ(PF)を組み合わせた装置です。地絡事故に対しては開閉器を開放し、短絡事故に対してはヒューズを切断することにより、負荷を電源から切り離します。

選択肢1. 過電流継電器

過電流継電器は必要ありません。過電流継電器は短絡事故による過電流を検知して開閉器に信号を送るものです。PF・S型の主遮断装置は、短絡事故のときは、自動的にヒューズが溶断するので、過電流継電器を設ける必要はありません。

選択肢2. ストライカによる引外し装置

ストライカによる引外し装置は必要です。限流ヒューズは溶断すると溶断表示棒が飛び出す構造になっており、ストライカ引外し装置は、この力を利用して開閉器を開放するものです。これにより、どれか1相でもヒューズが切れれば、3相すべての電流が切断され、欠相電流が負荷に流れることを防止します。

選択肢3. 相間、側面の絶縁バリヤ

絶縁バリアは必要です。絶縁バリアはガラスエポキシなどの絶縁体で作られた板であり、3相それぞれに設けられた開閉器の両側面に取り付けることにより、開閉器を保護します。

選択肢4. 高圧限流ヒューズ

高圧限流ヒューズは必要です。高圧限流ヒューズは、負荷側で短絡事故が生じたときに、自動的に溶断して、負荷を電源から切り離します。

まとめ

高圧受電設備の主遮断装置は、受電設備の規模に応じて、CB(Circuit Breaker)型とPF・S型があり、短絡事故に対して、CB型は過電流継電器と遮断器、PF・S型は限流ヒューズによって、回路を遮断するようにしています。

参考になった数0