第一種電気工事士 過去問
令和6年度(2024年)下期
問24 (一般問題 問24)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第一種電気工事士試験 令和6年度(2024年)下期 問24(一般問題 問24) (訂正依頼・報告はこちら)

600V以下で使用される電線又はケーブルの記号に関する記述として、誤っているものは。
  • IVとは、主に屋内配線に使用する塩化ビニル樹脂を主体としたコンパウンドで絶縁された単心(単線、より線)の絶縁電線である。
  • DVとは、主に架空引込線に使用する塩化ビニル樹脂を主体としたコンパウンドで絶縁された多心の絶縁電線である。
  • VVFとは、移動用電気機器の電源回路などに使用する塩化ビニル樹脂を主体としたコンパウンドを絶縁体およびシースとするビニル絶縁ビニルキャブタイヤケーブルである。
  • CVとは、架橋ポリエチレンで絶縁し、塩化ビニル樹脂を主体としたコンパウンドでシースを施した架橋ポリエチレン絶縁ビニルシースケーブルである。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

この問題では、600V以下で使用される電線やケーブルの記号に関する記述について、誤っている記述を選択することが求められています。電線やケーブルには、用途や構造に応じて異なる記号が使用されており、それぞれの特徴や役割を理解しておくことが重要です。

選択肢1. IVとは、主に屋内配線に使用する塩化ビニル樹脂を主体としたコンパウンドで絶縁された単心(単線、より線)の絶縁電線である。

この記述は正しいです。IVケーブルは、主に屋内配線に使用され、低圧ビニル絶縁を基にした銅線を用いたケーブルです。この選択肢は不正解です。

選択肢2. DVとは、主に架空引込線に使用する塩化ビニル樹脂を主体としたコンパウンドで絶縁された多心の絶縁電線である。

この記述は正しいです。DVケーブルは、多芯の絶縁電線で、主に空気中引き回しなどの用途に使用されます。この選択肢は不正解です。

選択肢3. VVFとは、移動用電気機器の電源回路などに使用する塩化ビニル樹脂を主体としたコンパウンドを絶縁体およびシースとするビニル絶縁ビニルキャブタイヤケーブルである。

この記述は誤りです。VVFケーブルは、移動用電気機器に使用するものではなく、通常は家庭や屋内で使用される二芯または三芯の絶縁電線です。この選択肢は正解です。

選択肢4. CVとは、架橋ポリエチレンで絶縁し、塩化ビニル樹脂を主体としたコンパウンドでシースを施した架橋ポリエチレン絶縁ビニルシースケーブルである。

この記述は正しいです。CVケーブルは、耐熱ポリエチレンで絶縁され、屋外で使用されるため、耐候性にも優れています。この選択肢は不正解です。

まとめ

この問題では、600V以下で使用される電線やケーブルの記号に関する記述について、誤った内容を選ぶ必要がありました。正しい選択肢は、「VVFケーブルに関する記述」で、移動用電気機器の高温環境に使用されるものではないことが誤りであるため、こちらが正解です。その他の選択肢は正しい記述でした。

参考になった数17

02

この問題は、絶縁電線とケーブルの仕様について正しく理解していることが求められます。

電線、ケーブルの正しい定義を理解していることが求められます。

選択肢1. IVとは、主に屋内配線に使用する塩化ビニル樹脂を主体としたコンパウンドで絶縁された単心(単線、より線)の絶縁電線である。

この選択肢は、正解です。

IVは600Vビニル絶縁電線です。
絶縁電線とは、銅線やアルミニウム線などの導体をビニルなどの絶縁体で覆ったものです。
そしてIVは屋内配線用電線なので、この選択肢は正解です。

選択肢2. DVとは、主に架空引込線に使用する塩化ビニル樹脂を主体としたコンパウンドで絶縁された多心の絶縁電線である。

この選択肢は正解です。

DVとは、屋外配線用の絶縁電線であり、引っ張り強度が求められるので塩化ビニル樹脂を主体とした混合物で
被覆されて電線がよりあわされています。

従ってこの選択肢は正解です。

 

選択肢3. VVFとは、移動用電気機器の電源回路などに使用する塩化ビニル樹脂を主体としたコンパウンドを絶縁体およびシースとするビニル絶縁ビニルキャブタイヤケーブルである。

この選択肢は、不正解です。

VVFとは、600Vビニル絶縁ビニル外装ケーブルの平形タイプです。
なお、ケーブルとは絶縁電線をさらに保護被覆(シース)で覆い保護したものです。

そして、固定するときは、原則的に柱や壁などの造営材にステップルで行ないます。
ですが、可とう性がないので移動用としては使えません。

ビニル絶縁ビニルキャブタイヤケーブルは、可とう性があるので、移動用に使えます。
このようにVVFとは別のケーブルであり、名称はVCTです。

選択肢4. CVとは、架橋ポリエチレンで絶縁し、塩化ビニル樹脂を主体としたコンパウンドでシースを施した架橋ポリエチレン絶縁ビニルシースケーブルである。

この選択肢は、正解です。

CVとは600V架橋ポリエチレン絶縁ビニル外装ケーブルのことであり、主に屋外用として使われます。
 

まとめ

この問題を解くにあたり必要な注意事項をまとめると以下のようになります。

絶縁電線とケーブルそれぞれの特性を正しく理解していることが求められます。

また、ケーブルは可とう性があるものだけが移動用として使用できます。

電線、ケーブル共に用途ごとに絶縁物の最高許容温度が異なるので、正しい知識が求められます。
 

参考になった数6

03

低圧で使用される絶縁電線又はケーブルの種別に関する問題です。絶縁電線は導体を絶縁体で覆ったもの、ケーブルはさらにシースと呼ばれる保護層を外側に付加したものです。絶縁電線にはシースがありません。用途に応じて、導体、絶縁体、シースの材質が異なり、種々の絶縁電線、ケーブルが存在することになります。

 

選択肢1. IVとは、主に屋内配線に使用する塩化ビニル樹脂を主体としたコンパウンドで絶縁された単心(単線、より線)の絶縁電線である。

正しい記述です。IVは、JIS C 3307に規格されたビニル絶縁電線です。絶縁体にビニルを用いた単心の絶縁電線で、一般電気工作物や電気機器の配線に用いられます。

選択肢2. DVとは、主に架空引込線に使用する塩化ビニル樹脂を主体としたコンパウンドで絶縁された多心の絶縁電線である。

正しい記述です。DVは、JIS C 3341に規格化された引込用ビニル絶縁電線です。絶縁体にビニルを用いた多心の絶縁電線で、架空引込線に用いられます。

選択肢3. VVFとは、移動用電気機器の電源回路などに使用する塩化ビニル樹脂を主体としたコンパウンドを絶縁体およびシースとするビニル絶縁ビニルキャブタイヤケーブルである。

誤った記述です。VVは、JIS C 3342に規格化されたビニル絶縁ビニルシースケーブルです。絶縁体とシースにビニルを用いたケーブルで、電気機器の配線に用いられます。Fは平型を意味します。

 

キャブタイヤケーブルは、移動用電気機器の電源に用いられるケーブルです。VVとは用途が異なります。

選択肢4. CVとは、架橋ポリエチレンで絶縁し、塩化ビニル樹脂を主体としたコンパウンドでシースを施した架橋ポリエチレン絶縁ビニルシースケーブルである。

正しい記述です。CVは、JIS C 3605に規格化された架橋ポリエチレン絶縁ビニルシースケーブルです。絶縁体に架橋ポリエチレン、シースにビニルを用いたケーブルで、電気機器の配線に用いられます。

まとめ

本問で取り上げられた絶縁電線とケーブルを以下の表にまとめておきます。

 IVDVVV(*1)CVVCT
名称ビニル絶縁電線

引込用ビニル

絶縁電線

ビニル絶縁

ビニルシース

ケーブル

架橋ポリエチレン絶縁

ビニルシース

ケーブル

ビニル絶縁ビニル

キャブタイヤ

ケーブル

JISC 3307C 3341C 3342C 3505C3312
導体軟銅または硬銅硬銅(*2)軟銅軟銅軟銅
絶縁体ビニルビニルビニル架橋ポリエチレンビニル
シースなしなしビニルビニルビニル
心数単心多心単心/多心単心/多心単心/多心
用途電気機器の配線架空引込線電気機器の配線電気機器の配線

移動用電気機器

の電源回路

(*1)VVF は平型、(*2) 断面積により一部軟銅

参考になった数0