第一種電気工事士 過去問
令和5年度(2023年) 午後
問19 (一般問題 問19)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第一種電気工事士試験 令和5年度(2023年) 午後 問19(一般問題 問19) (訂正依頼・報告はこちら)

同一容量の単相変圧器を並行運転するための条件として、必要でないものは。
  • 各変圧器の極性を一致させて結線すること。
  • 各変圧器の変圧比が等しいこと。
  • 各変圧器のインピーダンス電圧が等しいこと。
  • 各変圧器の効率が等しいこと

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

同一容量の単相変圧器を並行運転するためには、以下の条件が必要です。

極性の一致: 極性が一致していない場合、変圧器間で短絡電流が流れるため、危険です。

変圧比の一致: 変圧比が異なると、変圧器間で循環電流が発生し、効率が低下します。

インピーダンス電圧の一致: インピーダンス電圧が異なると、負荷分担が不均一になり、変圧器の一部に過負荷がかかります。

一方で、効率の一致は並行運転の必須条件ではありません。効率が異なっても、並行運転そのものには影響がないためです。

選択肢1. 各変圧器の極性を一致させて結線すること。

極性が一致していないと、短絡電流が発生し、並行運転は不可能です。
この選択肢は不正解です。

選択肢2. 各変圧器の変圧比が等しいこと。

変圧比が異なると循環電流が発生し、並行運転に支障をきたします。
この選択肢は不正解です。

選択肢3. 各変圧器のインピーダンス電圧が等しいこと。

インピーダンス電圧が異なると負荷分担が不均一になり、並行運転に問題が生じます。
この選択肢は不正解です。

選択肢4. 各変圧器の効率が等しいこと

効率の一致は並行運転の必須条件ではなく、異なっていても運転は可能です。
この選択肢は正解です。

まとめ

変圧器を並行運転する際には、極性、変圧比、インピーダンス電圧の一致が必須条件です。一方、効率の一致は必須条件ではなく、異なっていても並行運転に大きな影響を与えません。これらの条件を理解しておくことで、並行運転に関する問題を適切に解答できるようにしましょう。

参考になった数19

02

今回の問題では、条件に必要ではないものを選びましょう。
平行運転の条件として必要な物は、電圧比・極性・インピーダンス比較です。
これに当てはまらないものを選びましょう。

選択肢1. 各変圧器の極性を一致させて結線すること。

同一容量の単相変圧器を並行運転するための条件です。
変圧器の極性が異なると、二次側の出力電圧に位相差が生じて短絡電流が流れてしまいます。
この選択肢は不正解です。

選択肢2. 各変圧器の変圧比が等しいこと。

同一容量の単相変圧器を並行運転するための条件です。
平行運転する変圧器の一次側と二次側の電圧比が等しくなければならないです。
この選択肢は不正解です。

選択肢3. 各変圧器のインピーダンス電圧が等しいこと。

同一容量の単相変圧器を並行運転するための条件です。
インピーダンスが異なると、負荷電流の分担が変わって負荷が均等に分配されなくなってしまいます。
この選択肢は不正解です。

選択肢4. 各変圧器の効率が等しいこと

同一容量の単相変圧器を並行運転するための条件ではありません。
効率の違いは負荷分担に直接影響しないです。
平行運転の条件として重要なのは、電圧比・極性・インピーダンスの大きさと比率です。
この選択肢は正解です。

まとめ

同一容量の単相変圧器を並行運転するための条件を理解しましょう。
電圧比・極性・インピーダンスの大きさと比率はよく問題に出題されるので、覚えていきましょう。

参考になった数9

03

平行運転の条件としては

①巻数比(変圧比)が等しく、1次側と2次側の電圧が一致している

②百分率インピーダンス(インピーダンス電圧)が等しい

③極性が一致している

 

があります。

三相のものになると

位相が一致している必要もあります。

選択肢1. 各変圧器の極性を一致させて結線すること。

適切です。

解説の通りです。

選択肢2. 各変圧器の変圧比が等しいこと。

適切です。

解説の通りです。

選択肢3. 各変圧器のインピーダンス電圧が等しいこと。

適切です。

解説の通りです。

選択肢4. 各変圧器の効率が等しいこと

不適切です。

効率を合わせる必要はありません。

まとめ

同じ内容でも巻数比と変圧比など言い方が変わる場合もあるので注意しましょう。

参考になった数0