第一種電気工事士 過去問
令和5年度(2023年) 午後
問12 (一般問題 問12)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第一種電気工事士試験 令和5年度(2023年) 午後 問12(一般問題 問12) (訂正依頼・報告はこちら)
- 30
- 300
- 900
- 1300
正解!素晴らしいです
残念...
MENU
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
あん摩マッサージ指圧師
1級管工事施工管理技士
1級建築施工管理技士
1級電気工事施工管理技士
1級土木施工管理技士
運行管理者(貨物)
2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級)
3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級)
貸金業務取扱主任者
危険物取扱者(乙4)
給水装置工事主任技術者
クレーン・デリック運転士
ケアマネジャー(介護支援専門員)
国内旅行業務取扱管理者
社会保険労務士(社労士)
大学入学共通テスト(国語)
大学入学共通テスト(地理歴史)
大学入学共通テスト(世界史)
大学入学共通テスト(公民)
大学入学共通テスト(数学)
第三種電気主任技術者(電験三種)
宅地建物取引士(宅建士)
調剤報酬請求事務技能認定
賃貸不動産経営管理士
2級管工事施工管理技士
2級建築施工管理技士
2級電気工事施工管理技士
2級土木施工管理技士
JLPT(日本語能力)
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
第一種電気工事士試験 令和5年度(2023年) 午後 問12(一般問題 問12) (訂正依頼・報告はこちら)
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
日本産業規格(JIS)で定められている維持照度の推奨値で学校の教室での値を問いている問題です。
その場所に合った推奨値があることを理解しましょう。
教室(机上)での推奨値は300㏓以上となります。
誤:推奨値が300㏓なので暗すぎます。
少なくとも150㏓以上とされています
正:定められてる推奨値になります。
誤:細かい事務作業場所でも750㏓とされている為明るすぎます。
誤:細かい事務作業場所でも750㏓とされている為明るすぎます。
その場所に合った照度の推奨値があって、暗くても明るすぎても作業に支障が出ることが分かる問題でした。
設置の際に思い出せるようにしておきましょう。
参考になった数10
この解説の修正を提案する
02
照度は光源からの光のエネルギーが対象とする面にどれだけ到達するかを、単位面積当たりの光束で表した量であり、単位は lx(ルクス) です。面から反射する光については考慮しないため、面の材質や色の影響を受けず、単純に光源から出る光のエネルギーと、光源と面との幾何学的な関係だけで決まる量です。維持照度はこれを下回らないように維持すべき照度であり、JISの照明基準総則によれば、学校の教室の維持照度は 300[lx] となっています。これは、屋内作業における「やや粗い視作業」の維持照度に相当します。
屋外の「非常に粗い作業」の維持照度が20[lx]、屋内の「ごく粗い視作業」の維持照度が100[lx]と定められており、教室の照度として不十分です。
正解です。
屋内の「やや精密な視作業」の維持照度が750[lx]、「精密な視作業」の維持照度が1000[lx]と定められています。学校の場合、精密製図、美術工芸製作を行う場所の維持照度が750[lx]とされています。
屋内の「精密な視作業」の維持照度が1000[lx]、「非常に精密な視作業」の維持照度が1500[lx]と定められています。学校の場合、精密工作、精密実験を行う場所の維持照度が1000[lx]とされています。
JISの照明基準総則(Z9110)は、広範囲な作業場所について、非常用照明を除く、具体的な照明要件を示しています。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
03
照明設計基準に関する問題です。学校衛生環境の基準という文書があるのですが「教室及びそれに準ずる場所の照度の下限値は300ルクスとする」と定められています。つまり教室は300ルクス以上で維持しなければならないこととなります。場所によって照度の値が変わってきますが試験合格の観点から300という数字を頭の片隅に置いていつでも引き出せる状態にしておきましょう。
誤りです。
正解です。
誤りです。
誤りです。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問11)へ
令和5年度(2023年) 午後 問題一覧
次の問題(問13)へ