第一種電気工事士 過去問
令和5年度(2023年) 午前
問3 (一般問題 問3)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第一種電気工事士試験 令和5年度(2023年) 午前 問3(一般問題 問3) (訂正依頼・報告はこちら)
- 576
- 768
- 960
- 1344
正解!素晴らしいです
残念...
MENU
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
あん摩マッサージ指圧師
1級管工事施工管理技士
1級建築施工管理技士
1級電気工事施工管理技士
1級土木施工管理技士
運行管理者(貨物)
2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級)
3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級)
貸金業務取扱主任者
危険物取扱者(乙4)
給水装置工事主任技術者
クレーン・デリック運転士
ケアマネジャー(介護支援専門員)
国内旅行業務取扱管理者
社会保険労務士(社労士)
大学入学共通テスト(国語)
大学入学共通テスト(地理歴史)
大学入学共通テスト(世界史)
大学入学共通テスト(公民)
大学入学共通テスト(数学)
第三種電気主任技術者(電験三種)
宅地建物取引士(宅建士)
調剤報酬請求事務技能認定
賃貸不動産経営管理士
2級管工事施工管理技士
2級建築施工管理技士
2級電気工事施工管理技士
2級土木施工管理技士
JLPT(日本語能力)
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
第一種電気工事士試験 令和5年度(2023年) 午前 問3(一般問題 問3) (訂正依頼・報告はこちら)
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
皮相電力を求める問題です。
交流回路の問題であることに注意して解きましょう。
最初に回路全体に流れる電流Iを求めます。
I = √(IR2 + IL2)であるから、
I = √( (96/12)2 + (96/16)2 )
= √(64 + 36)
= 10[A] ・・・①
また、皮相電力PSは次式で求められます。
PS = VI[V・A] ・・・②
よって、①、②より
PS = 96×10 = 960
不正解です。
不正解です。
正解です。
抵抗の計算を、直流回路と同じやり方でやるとこの答えになります。
今回は交流回路なので、不適切な解法です。
不正解です。
この問題を解くにあたり、皮相電力や交流回路の基本を理解しているか確認しましょう。
交流回路では、電流や電圧をベクトルとして捉える考え方が大切です。
交流回路においては、コイルやコンデンサにかかる電流と電圧に90°の位相差が生じます。
具体的に言えば
・コイルにかかる電流は電圧と比べ90°位相が進む
・コンデンサにかかる電流は電圧と比べ90°位相が遅れる
ということです。
そのため、電流や電圧の大きさを知りたいときに、三平方の定理を使うことがあります。
(解説のI = √(IR2 + IL2)がその例の一つです。)
また、交流回路の電力には有効電力、無効電力、皮相電力の3種類があり、今回は皮相電力に関する問題でした。
交流回路の理論を細かく理解しようとすると、数学的な知識が必要になりますが、解き方や公式の暗記で乗り切るのもありだと思います。
参考になった数36
この解説の修正を提案する
02
この負荷の合成インピーダンスは
Z = (12 × 16j) / (12 + 16j) = 48j / (3 + 4j) [Ω] (1)
です(次の計算のためにまだ分母の有理化をしません)。Zは複素数です。この負荷を流れる電流は、
I = V / Z = 96 × (3 + 4j) / 48j = 8 - 6j [A] (2)
です。Iは複素数です。よって、皮相電力は次のように求められます。
P = |V||I| = 96 × √( 82 + 62 ) = 960 [W] (3)
|V|、|I|はそれぞれ、V、Iの大きさ(絶対値)です。
上の計算では、電源電圧V(=96[V])を位相の基準にしました。式(2)から、電流Iは電圧Vに対して位相差があります。IのうちVと直交する成分は式(2)の虚部を取り出して、
I1 = 6 [A]
です(符号は無視します)。これを電流の値に用いて電力を求めれば、
P1 = |V|I1 = 96 × 6 = 576 [W]
になります。 これは無効電力です。この選択肢は無効電力の値です。
IのうちVと同相の成分として、式(2)の実部を取り出すと、
I0 = 8 [A]
です。これを電流の値に用いて電力を求めれば、
P0 = |V|I0 = 96 × 8 = 768 [W]
になります。 これを有効電力です。この選択肢は有効電力の値です。
正解です。
値が異なります。
交流は周波数が一定ならば、振幅と位相で一意に決まるのでその表現に複素数がよく用いられます。位相は何か基準となるものがないと決まりません。上では電源電圧を位相の基準(0度)としました。問題によって、考えやすいものを基準にすればよいです。電圧と電流に位相差という自由度があるため、その積である電力には、皮相電力、有効電力、無効電力などの区別があります。本問では、この区別を間違えると異なる選択肢を選んでしまうことになります。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
03
皮相電力を求めます。
回路の電流は抵抗に流れる電流とリアクタンスに流れる電流を使用します。
R=96÷12=8A
L=96÷16=6A
回路全体は
√(82+62)=10A
10A×96V=960V・A
不適切です。
解説のとおりです。
不適切です。
解説のとおりです。
正しいです。
解説のとおりです。
不適切です。
解説のとおりです。
他にも有効電力や無効電力もあるため考え方や計算方法を覚えましょう。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問2)へ
令和5年度(2023年) 午前 問題一覧
次の問題(問4)へ