第一種電気工事士 過去問
令和4年度(2022年) 午後
問39 (一般問題 問39)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第一種電気工事士試験 令和4年度(2022年) 午後 問39(一般問題 問39) (訂正依頼・報告はこちら)

「電気工事士法」及び「電気用品安全法」において、正しいものは。
  • 電気用品のうち、危険及び障害の発生するおそれが少ないものは、特定電気用品である。
  • 特定電気用品には、(PS)Eと表示されているものがある。
  • 第一種電気工事士は、「電気用品安全法」に基づいた表示のある電気用品でなければ、一般用電気工作物の工事に使用してはならない。
  • 定格電圧が600Vのゴム絶縁電線(公称断面積22mm2)は、特定電気用品ではない。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

特定電気用品に関する問題です。

・使い方を誤ると危険

・<PS>E (かっこの形状注意)

・製造輸入する事業者はPSEマークを表示しなければならないし、工事する者はそれ以外を使ってはならない

選択肢1. 電気用品のうち、危険及び障害の発生するおそれが少ないものは、特定電気用品である。

危険及び障害の発生する恐れがあるもの、なので逆です

選択肢2. 特定電気用品には、(PS)Eと表示されているものがある。

<PS>Eマークが正しいので誤りです(かっこの形状)。

「とがっていて危ない」と覚えます。

選択肢3. 第一種電気工事士は、「電気用品安全法」に基づいた表示のある電気用品でなければ、一般用電気工作物の工事に使用してはならない。

こちらが正しい記述です。第二種電気工事士も該当しますが…

選択肢4. 定格電圧が600Vのゴム絶縁電線(公称断面積22mm2)は、特定電気用品ではない。

ゴム絶縁電線も対象です。特に100mm2以下のものが対象となっています。

まとめ

対象品目については以下を参照ください。

https://www.meti.go.jp/policy/consumer/seian/denan/specified_electrical.html

参考になった数52

02

この問題は特定電気用品に関する問題です。

特定電気用品は116品目あり全て覚えることは難しいため共通する項目を覚えます。

表し方は<PS>Eです。〈〉の形に注意してください。

特に危険又は障害の発生するおそれが多い電気用品で、政令で定めるものになります。

選択肢1. 電気用品のうち、危険及び障害の発生するおそれが少ないものは、特定電気用品である。

少ないものになっているため誤りです。

選択肢2. 特定電気用品には、(PS)Eと表示されているものがある。

〈PS〉Eが正しいので誤りです。

選択肢3. 第一種電気工事士は、「電気用品安全法」に基づいた表示のある電気用品でなければ、一般用電気工作物の工事に使用してはならない。

説明の通りで問題ありません。

選択肢4. 定格電圧が600Vのゴム絶縁電線(公称断面積22mm2)は、特定電気用品ではない。

ゴム絶縁電線は100mm2以下のものが対象なので誤りです。

まとめ

電気用品安全法は経済産業省で定めており、116品目が特定電気用品で341品目が特定電気用品以外の電気用品となっています。

電気用品の製造または輸入事業を行うには、国へ届出や基準に適合しているかの確認、自主検査を行う必要があります。

販売するには、特定電気用品の場合に限り適合性検査の受検、表示を行わなければなりません。

参考になった数12

03

特定電気用品は◇マークのもので電気的に危険性が高い意味があります。

そのため、安全への基準も高くなっております。

また、○マークのものは特定電気用品以外の製品を意味しています。

危険は少ないですが、両方に適さない製品は原則使用できません。

 

特定電気用品の選定については良く出題される項目は覚えておき、選択肢を少しでも減らせるようにしましょう。

ゴム絶縁電線 100㎜以下のもの

配線用遮断器 100A以下のもの

温度ヒューズ

カットアウト 100A以下のもの  など

選択肢1. 電気用品のうち、危険及び障害の発生するおそれが少ないものは、特定電気用品である。

不適切です。

特定電気用品は火災などの危険が高く、特に安全性を厳しく管理する製品です。

選択肢2. 特定電気用品には、(PS)Eと表示されているものがある。

誤りです。

特定電気用品のマークは◇のもので、〇は特定電気用品以外の電気用品です。

選択肢3. 第一種電気工事士は、「電気用品安全法」に基づいた表示のある電気用品でなければ、一般用電気工作物の工事に使用してはならない。

正しいです。

電気用品は安全性の確保のために一定の基準を達しているものになります。

その他の製品になると安全性が確保できない可能性があるため、火災の原因にもなりえるため使用はできません。

選択肢4. 定格電圧が600Vのゴム絶縁電線(公称断面積22mm2)は、特定電気用品ではない。

不適切です。

100m㎡以下のものが特定電気用品となります。

まとめ

過去問をした際に出てきた特定電気用品の例をメモしましょう。

出題される項目としては少ないのでしっかり対策しましょう。

参考になった数2