第一種電気工事士 過去問
令和4年度(2022年) 午後
問34 (一般問題 問34)
問題文
〔注〕図において、問いに直接関係のない部分等は、省略又は簡略化してある。
⑤で示す高圧進相コンデンサに用いる開閉装置は、自動力率調整装置により自動で開閉できるよう施設されている。このコンデンサ用開閉装置として、最も適切なものは。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第一種電気工事士試験 令和4年度(2022年) 午後 問34(一般問題 問34) (訂正依頼・報告はこちら)
〔注〕図において、問いに直接関係のない部分等は、省略又は簡略化してある。
⑤で示す高圧進相コンデンサに用いる開閉装置は、自動力率調整装置により自動で開閉できるよう施設されている。このコンデンサ用開閉装置として、最も適切なものは。
- 高圧交流真空電磁接触器
- 高圧交流真空遮断器
- 高圧交流負荷開閉器
- 高圧カットアウト
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
「自動力率調整」なので、負荷に応じてコンデンサに接続したり解除したりという動作が頻繁に必要になります。これが実現できるのは「電磁接触器」であることが分かります。
上記の通りこちらが正解です。
値段が高いものは自動的にOn/Offができるものがありますが、頻繁に切り替えることを想定している装置ではありません。
一般的には自動で切ることはできますが入れることはできません。
カットアウトにはそのような機能はありません。
各開閉装置についてはいろいろな形式で出題されています。名称、略称、図記号、用途や位置関係については必ず覚えておきましょう。
参考になった数44
この解説の修正を提案する
02
自動力率調整装置とは負荷によって自動でコンデンサを1台、2台、3台と増やしたりして調整するもので1日単位で入切の頻度が多いものです。
この装置は高頻度の入切が目的として作られているためこれが正解になります。VMCと呼ばれます。
VCBと呼ばれ、過電流や短絡電流の際に遮断するもので、1日の中で何回も入切するものではないため誤りです。
LBSと呼ばれ、自動で入れることはできないため誤りです。。
PCと呼ばれヒューズが入った陶器性のものになるため誤りです。
これらの出てきた装置を写真で確認して役割とセットで覚えておきましょう。
また設置される場所についても整理しておきましょう。
参考になった数16
この解説の修正を提案する
03
自動力率調整装置とは力率の改善を目的とした機器です。
力率の改善は消費電力の改善にも繋がり、方法としてはコンデンサを力率が下がった際に動作、回復した際に停止させ、100%に近づけるようにします。
選定する機器としては、自動力率調整装置からの信号により自動化が可能なものであり、連続的に使用できるものを選定します。
正しい。
自動力率調整装置との連動も可能で、連携させることで自動化が可能です。
また、連続的な切り替えにも優れている機器です。
交流真空遮断器は不適切です。
高圧交流真空遮断器は事故の際に電気を遮断する機器です。
高圧交流負荷開閉器は不適切です。
高圧交流負荷開閉器はメンテナスの際に手動で操作する機器です。
高圧カットアウトは不適切です。
高圧カットアウトは過電流の際に、ヒューズが溶けて電流を遮断させる機器です。
一度、溶けてしまうと取替が必要です。
各機器、他の問題でもよく見られる機器です。
動作方法と用途を確認しましょう。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問33)へ
令和4年度(2022年) 午後 問題一覧
次の問題(問35)へ