第一種電気工事士 過去問
令和4年度(2022年) 午前
問17 (一般問題 問17)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第一種電気工事士試験 令和4年度(2022年) 午前 問17(一般問題 問17) (訂正依頼・報告はこちら)
- 1.9
- 12.7
- 16.7
- 18.7
正解!素晴らしいです
残念...
MENU
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
あん摩マッサージ指圧師
1級管工事施工管理技士
1級建築施工管理技士
1級電気工事施工管理技士
1級土木施工管理技士
運行管理者(貨物)
2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級)
3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級)
貸金業務取扱主任者
危険物取扱者(乙4)
給水装置工事主任技術者
クレーン・デリック運転士
ケアマネジャー(介護支援専門員)
国内旅行業務取扱管理者
社会保険労務士(社労士)
大学入学共通テスト(国語)
大学入学共通テスト(地理歴史)
大学入学共通テスト(世界史)
大学入学共通テスト(公民)
大学入学共通テスト(数学)
第三種電気主任技術者(電験三種)
宅地建物取引士(宅建士)
調剤報酬請求事務技能認定
賃貸不動産経営管理士
2級管工事施工管理技士
2級建築施工管理技士
2級電気工事施工管理技士
2級土木施工管理技士
JLPT(日本語能力)
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
第一種電気工事士試験 令和4年度(2022年) 午前 問17(一般問題 問17) (訂正依頼・報告はこちら)
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
水力発電の出力の公式は以下になります。
P=9.8QHη[kW]=9.8QHη×10-3[MW]
Q…水量、H…有効落差、η…効率
頻出の問題なのでもちろん覚えるにこしたことはないですが、要するに9.8(重力加速度)と出てきた数値を全てかければいいだけです。
k(キロ)、M(メガ)の換算が厄介なのですが、選択肢は素直なのでそこまで難しくないと思います。
単位の換算を間違えて効率を最後に掛け忘れるとこの値になりそうですが、ほかの選択肢に比べて異質なので間違えることはないと思います。
おそらく計算ミスをしてもこの値にはならないと思います。
正しく計算するとこの値になります。
効率を掛け忘れると近い値にはなりますが、この値にはならなそうです。
公式が分からなくなった場合、なんとなく「高さがある」「質量がある」からg=9.8[m/s2]が思い出せればよいと思います。
参考になった数36
この解説の修正を提案する
02
水力発電の出力の公式はP=9.8×Q(H0-Hf)η[kW]です。
(Q:流量,H0:総落差,Hf:損失水頭,η:効率)
本問題では損失水頭について触れられていないため損失水頭Hf=0とします。
kWは10-3、MWは10-6を覚えて置きましょう。
この9.8についてですが、これは重力加速度からきています。
そのため公式の出し方として位置エネルギー公式W=mgH[J]でも出すことができます。
(m:1m3の水=1000kg=Q,g:重力加速度,H:有効落差)
公式よりP=9.8×Q(H0-Hf)η=9.8×20×100×0.85=16660kW=16.66MW
誤りです。
誤りです。
正解になります。
誤りです。
公式を覚えることは大事ですがなぜその公式になるかの背景を理解するとより覚えが早くなります。
また公式と単位はセットで覚えてこそ意味があるので片方だけ覚えると計算ミスや引掛け問題で間違う可能性があるため注意が必要です。
参考になった数14
この解説の修正を提案する
03
水力発電所の発電機出力の公式は
P=9.8QHη[kW]
P:出力[kW],Q:水量[m3/s],H:有効落差[m],η:効率
で表されます。
9.8は重力加速度からきています。
MW(メガワット)はkW(キロワット)の1,000倍になります。
問題文の数値を当てはめると
P=9.8×20×100×0.85=16,660[kW]=16.7[MW]
となります。
誤りです。
誤りです。
正解です。
誤りです。
出題問題によっては、使用水量の単位がm3/m(毎分)やm3/h(毎時)の時があります。
その時は60秒、3600秒で割って、単位をm/sに修正する必要があります。
また,揚水発電所で水を高い所へ上げる場合は
P=9.8QH/η[kW]
となります。
併せて覚えておくとよいです。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問16)へ
令和4年度(2022年) 午前 問題一覧
次の問題(問18)へ